自分を責めるクセを手放す方法。心がふっと軽くなるヒント

スポンサーリンク

なぜ、人はすぐ自分を責めてしまうのか?

・もっと頑張れたはず

・あの時あんなこと言わなければ

・私が悪かったのかな

こうやって自分を責めてしまうのは、「性格が弱いから」でも「メンタルが弱いから」でもありません。

実は脳には「自分のせいにするほうが、安心する」という性質があるのです。

人のせいにすると関係が壊れるかもしれなし、環境のせいにすると状況が変わらないですしね。

でも、「自分のせい」にしておけば、一応コントロールできている気分になったりします。

これが自分責めの理由だったりします。

自分責めは「問題を解決する力」を奪う

自分責めを続けていくと、だんだんと脳が疲れていってやがてはエネルギー切れになってしまいます。

・判断力が鈍る

・集中力が落ちる

・気持ちが重くなる

そして本来できる行動ができなくなり、さらに落ち込むという悪循環に!

この負のループを断つには、「事実」と「解釈」の考え方を身に着けることをおススメします。

自分責めしそうな時の「事実」と「解釈」の分け方

たとえは、LINEの返信が遅れたとき

✕悪い例(解釈)

・私が悪い

・嫌われたかも

・だらしない自分が嫌になる

〇良い例(事実)

・返信していなかった時間がある

・今から返信できる

・相手は忙しいかもしれない

解釈(感情だけでつくったストーリー)を抜いて、事実だけを並べると、脳は冷静さを取り戻します。

自分責めがスッと消える3つの方法

①「落ち込むのは正常」と受け止める

落ち込む=あなたが誠実な証拠。

責任感や真面目さがあるからこそ、心が動くだけ。

「私、ちゃんと向き合っているんだな」と捉えるだけで心が緩みますよ。

②できたことを3つだけ探す

・寝れた

・朝起きた

・ごはんを食べた

・仕事に行った

・誰かに挨拶した

小さすぎて大丈夫。

毎日3つだけできたことを見つける習慣をつけると、脳が「私はダメじゃない」と学習するのです。

③次にどうする?だけ考えて前に進む

自分を責めても状況は変わりません。

でも、行動を1つだけ決めると前進します。

・次は5分以内に返信しよう

・明日は10分早く起きよう

・今日は休むことを優先する

こんな小さな一歩で大丈夫です。

まとめ

自分責めをしてしまう人ほど、人より優しい人だったりします。

でも、ずっとそのクセをもっているとシンドイですよね。

もし、次に自分を責めてしまったときには「事実」と「解釈」を分けたり、次にできることを探してみましょ。

その繰り返しで今よりずっと生きやすくなりますよ。

スポンサーリンク
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 楽しい暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ささやかな暮らしへ