煤払い(すすはらい)
今年も残すところ1ヶ月を切りました。
12月に入り少しずつ掃除を始めている方も多いと思います。私も窓を拭いたり、障子を張り替えたりできることから始めていますよ。
さて、明日13日は煤払いの日です。
煤払いとは、お正月を迎えるにあたり、天井や壁にたまった煤をはらうこと。今でいう大掃除のようなものです。
最近では煤払いの習慣が残っている地域も少ないと思いますが、新年を気持ちよく迎えるために昔の習慣を見習いたいと思い、今日は煤払いについて書いてみようと思います。
煤払いの起源
煤払いの習慣は室町時代の後期から始まったと言われています。
12月13日に煤払いをするようになったは江戸時代になってから。
江戸城における年中行事として定着しその後、江戸庶民もそれにならったそうです。
なんでもお正月を迎える物忌みが始まるのが13日で、そのためのお掃除だったとか。
薪を使って煮炊きしていた時代は煤を払うのは、それはそれは大変だったでしょうね。今の時代に生まれ育って本当に恵まれている、と感じます。
近年の煤払い
さて、近年では煤払いは13日ではやはり早すぎるということで、大掃除は年末にまとめて行う家庭が多いようです。
私も例年ごみ出しの最終日にあわせて、行っています。
13日の煤払いの習慣が残っている地域でも、13日は神棚のお掃除だけにして、家全体のお掃除は下旬に行うようです。
京都の煤払い
ところで、お寺さんなどでは煤払いの慣習が残っているそう。
有名なのは京都、西本願寺・東本願寺の煤払い。
毎年20日に行われています。
全国から集まった約100人もの僧侶や門信徒が1mほどの割り竹(先が曲がっている竹)で堂内の畳を叩き、その後から2mもある大きなうちわで一斉に埃を堂外に仰ぎ出す様は、とても迫力があります。
お問い合わせ
西本願寺:12月20日(火)7時~ 075‐371‐5181
東本願寺:12月20日(火)9時~ 075‐371‐9181
お正月へ向けてのスケジュール
さて12月13日の煤払いを終えると、次の行事は「餅つき」です。餅つきはだいたいクリスマスが終わってから28日までにすませるのが一般的です。
ちなみに29日は「苦の日=9の日」とか「苦を待つ=9の末」として避けるそう。地方によっては5が付く日も「火が暴れる」といって避けるそうです。
また、餅つきと同時進行したいのが「お正月飾り」の飾り付け。31日にお飾りすると「一夜飾り」になってしまいますよ。
最近では百均などでもかわいらいお正月飾りも販売していますから、気軽にお正月飾りを楽しめますよね!
この大掃除やお正月の準備は28日までに終わらせて、29日を置いて、どうしても残ってしまった作業を30日に行うのが一般的なのだとか。
まとめ
私の父が幼いころは、一家総出で煤払いを行ったそうです。畳をあげホコリを叩き出したりと、1日がかりだったのだとか。
冒頭にも書きましたが昔の伝統を大切にしたい気持ちはあるのですが、スケジュール通りに行おうと思うとかえってストレスになりそう。
現代の年末のスケジュールには煤払いや餅つき、お正月の準備の他に年賀状作成やクリスマスの準備・忘年会などもプラスされていますしね。
なので、出来るところだけ真似してみようと思います。
時代が変わってきているので、お正月の神様にもそのあたりは「目をつむってもらいたい」 と思うあかつきなのでした。