ハクチョウってなぜ日本に帰ってくるの?渡り鳥の習性を調べてみた

スポンサーリンク

日本へ来る理由

昨日の記事で群馬県の飛来地をご紹介しましたが、実はハクチョウの生態について何もしらなかった私。

毎年ハクチョウを見るたびに「そもそもなぜハクチョウは遠い国から日本へやってくるのだろう」とずっと疑問を抱いていました。

だって、ものすごく非効率じゃあないですか?

そんな素朴な疑問を解決すべく、ハクチョウの生態について調べてみました。

日本へ来る理由

ハクチョウの生息地はユーラシア大陸北部のツンドラ地帯。そこは冬の寒さが大変厳しいそうです。最低気温は-30度以下になるときもあるそう。

ハクチョウの生態的には厳しい寒さにも耐えられるそうですが、そんな寒い土地では湖の氷が凍ってしまいます。

ハクチョウの主なエサは水草なので凍ってしまうと、エサを食べられなくなってしまいます。

そのために、水面が凍らない日本までエサを求めてやってくるのだそうです。その距離約3000㎞~4000㎞!

群馬から京都まで往復で約1000㎞なので、約3~4往復です!そんな気の遠くなる距離をはるばる越冬に訪れてくれるのですね。

なぜシベリアに帰るのか

そんな長旅をするくらいなら、日本にずっといればいいのでは?と思いますが、やはりハクチョウにとっては日本の夏は暑すぎるようです。

もう1つの理由としては、ハクチョウは縄張り意識が強い!という理由も挙げられます。繁殖期には、他者に向かって攻撃的になることから広い土地が必要なのだそう。

そういえば、ハクチョウを見に行くと、よくケンカしている姿を見かけます。見た目の可愛らしさに反して意外と凶暴なのですね。

もう1つの疑問

私がもう1つ疑問に思ったのが「地図を見ているわけでもないのに、どうやって日本まで帰ってこれるのだろう?」ということ。

実はこれに関しては詳しいメカニズムが、まだわかっていないそう。

一説には、ハクチョウの脳には磁石のようなものがあり、星や太陽を目印に方向をキャッチしていると言われています。

まとめ

遠い異国の地から日本までやってくるなんて、その根性ってすごいですよね。

以前、会社の研修で40㎞を丸一日かけて歩いたことがありましたが、40㎞でさえ辛かったですもん。

どうやって、日本に帰ってきてくれるのか詳しいことはわかりませんでしたが、せっかく帰ってきてくれたハクチョウです。大切に見守りたいと思います。

ハクチョウの生態がわかったので、今シーズンのハクチョウ見学はさらに楽しいものになりそうです。

皆さんも、良かったらハクチョウの観察に出掛けてみてください。癒されますよ~

スポンサーリンク
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 楽しい暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ささやかな暮らしへ